【報告】令和6年度 グローカル人材育成講座第1回を開催しました。
ICETTでは三重県からの委託を受け、三重県の若者が国際的な意識・感覚を高め、世界へ目を向けるきっかけとなるような講座を開催することで、三重の未来を担う若者の国際的な視野を広げ、グローカル人材の育成につながることを目的とする「グローカル人材育成講座」を全3回にわたり開催します。
第1回講座を10月14日に対面形式、11月8日にオンライン形式で開催しましたのでご報告します。
第1回:「世界と三重をつなぐ次世代のパイオニアへ!~異文化への扉をひらくコミュニケーションを学ぼう~」
三重県を拠点にグローバルに活躍されている講師の皆様から、異文化理解やコミュニケーション手法について様々な視点からお話しいただきました。
- 日時:令和6年10月14日(月・祝)13:30~16:30
- 場所:ユマニテクプラザ
- 講師:株式会社ジャパンリビングサポート 取締役 早野 実花 氏
- ファシリテーター:JICA三重県デスク 国際協力推進員 堤 真人 氏
第1部では、JICA三重県デスクの堤氏から、海外での活動経験から自己開示の重要性について、第2部では、多文化共生の地域づくりに取り組む早野氏から、地域の実情を知ることが多文化共生へ繋がることをご紹介いただきました。
さらに第3部では参加者との意見交換会を実施し、参加者各人の今後の目標や実践したいこと等を発表し合いました。
- 日時:令和6年11月8日(金)18:00~18:45
- 実施方法:Zoomによるオンライン配信
- 講師:ミナミ産業株式会社 代表取締役 南川 勤 氏
講師の南川氏からは、ご自身の若き日のバックパッカーとしての原体験などに始まり、事業に関しては日本の食文化を世界に広める際のアイデアやマーケットインの考え方についてお話いただきました。
参加者からは、「海外へ出てみようという勇気をもらえた」、「地域資源に積極的に目を向けたい」という感想が寄せられました。

第1回講座を通して、参加者にはグローバルに活動する際に必要となる異文化理解やコミュニケーション手法について考えると共に、自身のキャリアパスについても深く考える良い機会となりました。
お知らせ
ICETTでは引き続き、次の通り第2回講座、第3回講座を開催予定です。
講座詳細は各回参加者募集ページをご覧ください。皆様のご参加を心よりお待ちしています!
第2回講座「持続可能な社会・環境の実現を目指し、グローバルに活躍する企業の魅力に迫る!」
日時:令和6年12月26日(木)13:00~14:50
場所:ヤマモリ株式会社 松阪工場
内容:しょうゆの副産物から生分解性プラスチックを合成する研究などの環境取り組みや海外事業のご紹介、工場見学のほか、「食を通じてタイと日本の架け橋になる」をミッションとされている同社の文化交流への取り組みについても教えていただきます。
第3回講座「地球温暖化を考える、次世代リーダーへの第一歩」
日時:令和7年2月9日(日)14:00~16:30
場所:三重県教育文化会館 第5会議室
内容:地球温暖化と異常気象のメカニズムや、地球温暖化に適応した持続可能な農業技術をご紹介いただきます。また、講師の方々からリスクをチャンスに変えるマインドセットやキャリアパスについてもお話しいただきます。