【報告】タイ国において、タイ工業省工場局等との共催による第3回カーボンニュートラルセミナーを開催しました。
概要
公益財団法人国際環境技術移転センター(ICETT)は、2月26日及び27日の2日間、タイ・バンコク市内で、タイ工業省工場局(DIW)及び国際連合工業開発機関(UNIDO)との共催により、タイの食品関係中小企業等(日系企業含む)の脱炭素の取組を推進するため、カーボンニュートラルセミナーを開催しました。
ICETTとDIWは、昨年5月に、タイ産業界のカーボンニュートラル促進等に係る協力について、覚書(MoU)を締結しており、今回のセミナーは、MoUにもとづく協力活動の一環として実施しました(今回が本年度3回目の実施)。
尚、本セミナーについては、地球環境ファシリティ(GEF)プログラムの支援を受けています。
- 日 時:2025年2月26日(水曜日)および27日(木曜日)
- 場 所:タイ・バンコク市内 (会場:Sukosol Hotel)
- セミナー参加者:タイ食品関係企業(日系企業含む)、タイ政府関係者等
(2日間で延べ約200名) - セミナー講演者:DIW、タイ気候変動環境局(DCCE)、タイ温室効果ガス管理機構(TGO)、
タイ中小企業開発銀行(SME Development bank)、
株式会社フルハシ環境総合研究所、ICETT
セミナー(2月26日、27日)の主な内容
- タイにおける温室効果ガス削減政策の最新動向
DCCE Chomphoo Kaewprasert 氏 - グリーン産業認証システムの概要
DIW Kittinat Sopar 氏 - カーボンクレジット制度におけるT-VER(タイ自主排出量削減プログラム)の仕組みと活用
TGO Puttipar Rotkittikhun 氏 - カーボンニュートラルに取組むタイ企業(特に中小企業)向けの補助金・優遇制度
SME Development Bank Pornchai Jirasopon 氏 - 国際的な規制の最新情報、中小企業のCN取組へのアプローチと進め方、
食品業界におけるサプライチェーン排出量(Scope1,2,3)及び製品のカーボンフットプリント(CFP)の算定方法と演習、カーボンニュートラル実現に向けたアプローチ等
株式会社フルハシ環境総合研究所 浅井 豊司 氏
- GHG排出量算定及び削減に係る企業の伴走支援スキームの紹介
公益財団法人国際環境技術移転センター 西澤 淳 - 現地食品関係企業による事例紹介及び意見交換
事例紹介企業1 :BETAGRO PUBLIC COMPANY LIMITED
事例紹介企業2 :Ajinomoto Co., (Thailand) Ltd.,(タイ味の素社)
ファシリテーター:DIW及びICETT
アドバイザー :株式会社フルハシ環境総合研究所



開会式の様子 セミナーの様子 サプライチェーン排出量算定演習の様子
今後の展開・取組等
ICETT、DIW及びUNIDOは、タイ産業界におけるカーボンニュートラル実現に向けた取組に関する現地セミナーを引き続き開催するとともに、タイの(個別)企業に対する伴走型支援等を行い、GHG排出量算定の取組の普及や具体的な削減対策の検討・実施について取り組んでいく予定です。