• お問い合わせ

紹介動画

制作:ICETT

Nov2023_Introduction of ICETT

制作:四日市市

Vol.899「ICETT(アイセット)ってなんだろう?」(2020年3月公開)

高校生地球環境塾紹介映像(2021年3月公開)

#YOKKAICHI – Innovation City Yokkaichi- (Full Version)(2020年4月公開)

制作:JICA

髙梨沙羅さんと学ぶ パラオが挑戦する 循環型社会とは?(2024年12月公開)

【Palau】”Zero Waste Song” to promote segregation (2024年制作4月公開)

アーカイブ

ICETT 公益財団法人国際環境技術移転センター〔2015年2月制作〕

ICETTの活動紹介映像をリニューアルしました。ICETT設立の背景や活動内容及び施設の概要、将来への展望について紹介しています。

地球を守る環境保全技術の移転〔2000年10月制作〕

ICETT設立の背景や活動内容(研修・技術指導、研究開発、調査・情報提供、交流普及啓発)や実績、施設について詳細に紹介しています。

地球は悩んでいる ICETT 地球を守る技術を世界へ〔1994年3月制作、日本自転車振興会補助事業〕

大気汚染、地球温暖化、酸性雨、川や海の汚れなど、今、地球が抱える環境問題の原因や影響について解説しています。そして、それらの地球環境問題は1つの国だけで解決できるものではないこと、その解決のために、ICETTがどのような役割を果たしているのかを説明しています。

地球に何が起きているのか 大切な環境のはなし〔1997年3月制作、環境基金助成事業〕

経済の発展に伴う四日市公害の発生の歴史、その公害を防ぐための県や市、企業など、みんなの努力をわかりやすく説明しています。また、今の環境を守るための技術として、煙突から出る汚染物質を取り除く装置や、排水処理の設備、監視システムについて解説しています。そして、四日市や日本の経験や技術を世界に伝えるためのICETTの活動について紹介しています。

ゼロエミッションってなあ~に-アースと学ぼう資源循環型社会〔2005年2月制作、日本自転車振興会補助事業〕

愛・地球博にて、環境への啓発を図るための映像を制作しました。地球環境問題のひとつである廃棄物問題をテーマとし、ゼロエミッション及び循環型社会の構築に関する日本の対策事例等について紹介しています。

地球は花と緑と水の星-アースと学ぼう地球温暖化〔2004年3月制作、日本自転車振興会補助事業〕

近年、地球温暖化問題が全地球に及ぼす環境影響として注目されています。ICETTでは愛・地球博にて地球温暖化防止への啓発を図るための啓発映像を制作致しました。三重県の自然や地球温暖化問題を解説し、三重県及び中部圏にある対策技術を紹介しています。

クリーナープロダクション 経済活動の総合的汚染防止策〔2001年3月制作、日本自転車振興会補助事業〕

近年、クリーナープロダクションという考え方は、単に汚染物質を除去するというためだけではなく、汚染負荷の削減と企業収益の向上の両立を可能とするということから、世界各国で注目されています。ビデオでは、クリーナープロダクションの考え方や期待できる効果等について紹介し、ビール工場や家電メーカーでのクリーナープロダクションの取り組み事例を紹介しています。

産業廃棄物の現状と処理対策〔1999年3月制作、日本自転車振興会補助事業〕

大量生産、大量消費に伴い深刻化する廃棄物問題を取り上げ、産業廃棄物の規制強化の歴史(法律の制定)、現在の廃棄物処理法のポイント、日本における廃棄物の発生状況や処理方法等について説明しています。そして、産業廃棄物の適正処理、リサイクルを推進している事例として、管理型産業廃棄物処分場やセメント工場における廃棄物の再資源化、ゼロエミッションを達成しているビール工場の事例などを紹介しています。

大気汚染の現状と防止対策〔1997年3月制作、日本自転車振興会補助事業〕

日本で最初の石油化学コンビナートの操業に伴う四日市公害の発生などの大気汚染の歴史や大気汚染防止に関する法体系、窒素酸化物や二酸化硫黄などの大気汚染物質とその発生形態、発生源での除去対策や技術について紹介しています。

きれいな水を取り戻す 水質汚濁防止の法規制と技術〔1995年6月制作、日本自転車振興会補助事業〕

水質汚濁の歴史的背景、水俣病やイタイイタイ病の発生の状況などを説明しています。そして、水質汚濁を防止する法律や関連法についてその目的や内容を紹介しています。また、日本で水質を改善するために取られている上乗せ基準や排水処理システムや技術、テレメータによる監視システムについても解説しています。

四日市公害・環境改善のあゆみ〔1995年3月制作、地球環境基金助成事業〕

戦後の高度経済成長を続ける中での四日市石油コンビナートの操業開始から、四日市公害の発生、三重県や四日市市の国に先駆けた規制の強化や国、企業の公害防止対策など、公害の発生から、克服までの歴史をまとめています。

〒512‐1211 三重県四日市市桜町3684番地の11
電話番号:059-329-3500 
ファクス番号:059-329-8115

ページトップへもどる