事業内容
環境保全に関する4つの取組方向
カーボンニュートラル分野における技術移転の推進

国内の中小企業向けの脱炭素経営支援の知見を活用し、諸外国、特に東南アジア諸国における中小企業の脱炭素経営の支援に取り組んでいます。 その中で、中部圏を始めとする我が国の優れた省エネ技術などの技術移転により、当該地域の温室効果ガス(GHG)排出量の効果的な削減を目指すとともに、ライフサイクルアセスメント(LCA)等の手法を導入することで、関係するサプライチェーン全体のGHG削減を目指します。
資源循環分野における技術移転の推進

資源循環型社会の実現に向けた我が国の政策や社会制度、国内企業の活動などについて、諸外国のニーズに沿った有益な情報を現地に提供します。 また、諸外国における資源循環の仕組み構築に資するため、当該地域の行政関係者や企業技術者等の人材育成も進めます。 さらに、中部圏を始めとする我が国の循環関連産業の動向を把握したうえで、諸外国においてより効果的で環境負荷の少ない資源の循環利用に資するリサイクル等の技術移転や、プラスチック資源循環関連企業等の海外ビジネス支援に取り組みます。
地域のニーズをふまえた環境課題への対応

産業公害防止技術等、地域的な環境保全技術の移転については、新規課題の発現や問題の多様化が見られる中で、対象国・地域の具体的なニーズを把握し、専門性や ICETT としての活動意義等を考慮したうえで、必要に応じ関係機関とも連携しながら、解決に向けた支援を行います。
次代を担う人材の育成と情報・技術交流の促進

海外での豊富な事業経験や国際機関等とのネットワークを生かし、地域貢献の観点もふまえて次代を担う人材の育成に資する交流機会の創出などに取り組みます。また、国内外における環境政策の推進や環境関連技術の研究開発、資源循環関連産業の振興等、環境保全に関するさまざまな分野で活躍する国内外の研究者、企業の経営者・技術者、関係機関の職員等が新たな政策や先端的な技術、ビジネス等に関する交流の機会を提供します。
最近の活動案内
- 2025年03月04日
- 【報告】タイ国において、タイ工業省工場局等との共催による第3回カーボンニュートラルセミナーを開催しました。
- 2025年02月12日
- 【報告】三重県委託事業 令和6年度グローカル人材育成講座第3回を開催しました。
- 2025年01月15日
- 【パラオ通信Vol.7】小学校オンライン交流を実施しました。パラオ国 バベルダオブ島における分別排出システムの普及促進事業(JICA草の根技術協力事業)
- 2025年01月07日
- 【報告】三重県委託事業 令和6年度グローカル人材育成講座第2回を開催しました。
- 2025年01月06日
- 【報告】第2回ICETTカーボンニュートラルセミナー「ASEAN諸国におけるカーボンニュートラル分野のビジネス事例と実施のポイント」を開催しました。
事業実績(2024年3月末現在)
研修及び技術指導
国内受入れ研修 | 長期研修(1週間以上) 101カ国・地域 2700名以上 短期研修(1週間未満) 89カ国・地域 1600名以上 |
---|---|
海外セミナー | 活動実施国・地域 11カ国・地域、6000名以上 |
調査及び研究、交流及び連携
- 活動実施国・地域 53カ国
情報提供・普及啓発
- 講演会・展示会等実施国・地域 13カ国・地域